仕事で立て続けにミスを連発しまして。すこぶる落ち込んでおります。ホシタニです。
こんな記事も読んで、副業兼趣味なブログやってる者として身につまされました…。
本業を手抜きしてまで副業に手を出すと、共倒れになるだろう。
行動しなきゃどうにもならないので今は立ち直ってます!超元気!ウソ!アレルギーが強く出てるからなかなかしんどい!!!
気持ちが元通りになったのは事実なので、実際にやったことをまとめておきます。仕事でミスが続いてる人は一度お試しを。
仕事でミスが続く時の対策
できることはこの3つ。とてもシンプル。
- ミスした原因の洗い出し
- 改善案をまとめて実行
- ミスしにくい環境を整える
ひとつずつ見ていきましょうか。
ミスした原因の洗い出し
まずはミスをした原因を洗い出してみましょう。PCやスマホでもいいのですが、ノートやルーズリーフにガシガシ書いていく方が速いかな。お好みで。
例えば自分の状況を整理すると
- 体調が悪かった
- きちんとチェックできてなかった
- チェック「したつもり」になっていた
- ブログに気を取られていた
こんな感じ。
元々アレルギー性鼻炎+喘息持ちなので、アレルギーがひどいとかなりつらいです。とはいえ高熱が出てるわけではないし、体調不良だからといってミスしていい理由にはならないのがつらいところ…。
体調が悪くてただでさえチェックがおろそかになっていたところに、複数の案件を並行して「何をどこまで確認したか」がごっちゃになってました。
それに加えてブログのことばかり考えていたのが大きかったなと。
帰ったらあれをやろう、今度これを書こう…など。つい勤務中に考えることが増えていて。
人より作業できないのだから少しでも時間を無駄にしたくないという気持ち自体は悪くなかったんですけどね、それが悪い方へ行ってしまいました。
マジで今回の件は猛省してます。
改善案をまとめて実行
原因を把握できたら、次は具体的な対策を取ること。例えば、
- 体調が悪い→早く寝る
- チェック漏れ→毎回ルール通りに確認
とか。
これも考えるだけではダメで、実際に行動に移すことが一番肝心。
行動しないといつまで経っても同じこと繰り返しちゃいますからね。
Excelとかの関数を駆使して極力手入力する部分を減らす…というのもよくやります。
ミスしにくい環境を整える
最後に、そもそもミスしにくい環境を整えること。これも大切。
- 体調が優れない時はさっさと寝る
- 昼休みに仮眠を取る
- 必ずチェックシート通りに確認
などなど。
環境面と、体調が悪くても最低限のミスをしない仕組みを作っていく。続けてみてダメならまた別の方法を試してみる。
その繰り返しでミスをしにくくなるオリジナルの仕組みが構築できるようになっていきます。
仕事でミスが続く時はやり方を見直すチャンス
そもそも仕事でミスが続く時って、体調がよくないか集中できてないことがほとんどじゃないですか。
なのでまず原因をハッキリさせる。次に改善案を実践する。それをもっと確実な仕組みに昇華させる…これができたら正社員とか派遣社員とか関係なく強いですよ。
とはいえ、完全にミスをなくすことはできません。これは断言します。人間だもの。
だからこそ、
- 重要な所だけはミスしない
- ミスしてもすぐリカバリ可能
こういう仕組みを作っていくことが重要なんですよね。
つまり、仕事でミスが続く時はこれまでのやり方を見直すいい機会でもあると。
自己嫌悪して重たい気持ちをずるずると引きずってしまうのはよくわかります。けれど、それではいつまで経ってもミスはなくなりません。
原因を整理する前に、気分転換するのも大いにアリです。
気分転換してもいい
この記事を書いたのも、元はと言えば自分が実際にやらかしたから。その日はとぼとぼと帰宅し、不甲斐なさと申し訳なさと悔しさとで今にも泣きだしそうでした。
帰宅すると父がニコニコ笑って差し出してくれもの。
なんとヤンジャン付録の鯉登少尉のブロマイドでした。クソワロタ
いやほんと、冗談抜きでお父さんありがとう(´;ω;`)
鯉登少尉でひとしきり笑ったあと、親子で録画してたラッコ鍋回と男だらけの温泉回を鑑賞。おかけで気分転換できて気持ちを引きずらずに済みました。
なんで鯉登少尉でもないしそもそも1巻じゃないかって?月島軍曹推しだからです。
アイキャッチも「ミスして落ち込んだ時は月を眺めるのもいいよね」的な雰囲気と思わせて 月島っぽい画像を選びたかっただけです。土下座。本文より画像選びに時間かかった。
でも本当に気分転換って大事です。ミスして落ち込んでる時だからこそ、次に向けて行動した後は思い切り別のことしてほしいです。