※現在はブログ用のTwitterは辞めています
ただ、リスト管理についてはROM用のアカウントでも出来るので。
必要な情報を見落としたり、フォロワーさん向けじゃない趣味関係ネタをRTしてしまったり…さすがにこれはよくないなと反省しまして。
重い腰をあげて、ようやくリスト管理に乗り出しました。
めっちゃTLが見やすくなった
もっと早くやっておけばよかったなぁ(遠い目)
Twitterのリスト管理を活用してTLを整理する

リスト管理をして快適なTLを作るために、まず2つ決めておくことがあります。
- Twitterを使う目的を明確にする
- フォローとリストのルールを決める
Twitterを使う目的を明確にする
ますはこれ。
何のためにTwitterを使うのか。
今一度考えて見てください。
ブログのファンを増やしたいのか。情報収集をメインにしたいのか。交流を広めたいのか…何でもいいです。
Twitterを使う目的を明確にすることが重要だからです。
私の場合はこんな感じ。
- 情報収集(ブログ、医療、薬)
- フォロワーさんが知らない情報を伝える
目的が決まったら、次は管理ルールを決めましょう。
リスト管理のコツ
リスト管理の前に、フォローするルールを決めておくのがコツ。
- ルールに合致した人をフォロー
- それ以外で気になる人はリストへ
こうすることでむやみにフォローしなくなるのが利点。ルールといっても、 Twitterを使う目的に沿った人をフォローすることを念頭に置けば自然と決められるかと。
Twitterでリストを作る時は「非公開」に

それ以外で気になる人や、趣味などはリストで管理。
ただ、ちょっと待ってください。
新規リストは「非公開」で作成することを推奨してます。
公開リストにしてしまうと、相手に「ホシタニさんが〇〇リストに追加しました」みたいな通知がいってしまうんですよ。
相手にわざわざ通知を送りたくない…という人は非公開で。気にならなければ公開リストでも問題ありません。
こちらを参考にしました。
Twitterのリストを非公開にすると相手に通知される!のか検証してみた
もし自分が変なリストに入れられていたら
パソコンからリスト管理してる時に気付いたんですけど、 メンバーになっているリストから自分が入れられてるリストを見ることができます。
「何でこんなリストに自分が…」と思うものがあることも。
そんな時はブロックで解決。
一度リスト作成者のアカウントをブロックすれば、相手のリストから自分の名前は削除されます。
その後はブロックを外しても、削除された状態は反映されます。ご安心を。
相互フォローの人はどうすべき?
基本的にこちらが一方的にフォローしていた(いわゆる片思い)人をリストで見ることにしました。
ここで悩ましいのが相互フォロー。
普段から交流があったり、ツイートをチェックしたい人はそのままで何も問題ないですよね。
ただ、「ネガティブなツイートが多いな、あんまり見たくないかも…」とか「フォロワー同士のリプばっかり流れてくる…別に見たくない」という場合もあるかと思います。
そんな時は
- 思い切ってフォローを外す
- 会話をミュートする
こうすることができます。
その人が嫌いでなくても、ツイートが合わないということはあります。
自分が見てて嫌な気持ちになるくらいなら、例え相互フォローだったとしてもフォローを外してもいいと思ってます。
相互フォロー = お友達とは限らない
そもそも人によって相互フォローの定義は違いますよね。
相互フォローによって交流が始まり仲良くなることもあれば、単にお互いのツイートを見たいだけのことだってあります。
最初は相互フォローでも、こちらに興味がなくなったりツイートを見たくなくなったのならフォローを外されるのは普通かなと。
なので私はあんまりこだわりがないです。外されたら「合わなかったのかな」とか「こういうツイートが続いてたからかな。改善しよう」で終わってしまうので。
@付きの会話をミュートするのも手
それでも相互フォローになった人を外したくない…という場合は会話をミュートしちゃいましょう。

「設定とプライバシー」→「ミュートするキーワード」にアカウント名を登録するだけ。
アカウントのミュートと異なり、@付きの会話がTLに表示されなくなるだけなので本人のツイートは普通に見ることができます。
といっても「何で自分がこんな面倒なことせにゃいかんのだ」と感じるなら、いったんフォローを外すのもありだと思いますよ。
自分もこの仕様があるので、リプは控え目にしています。
公式が表示非表示を設定設できるようにしてくれたら済む話なんですけどね(-“-)
リスト管理を活用して快適にTwitterを使おう
自分は情報収集も趣味も気になった人もごちゃ混ぜにフォローしていたので
非公開リスト作成 → フォローを外す → 各リストに追加
こんな風に整理しました。その数100人以上…。おかげでTLがとても見やすくなっただけでなく。
リスト化したことで各分野の情報収集もしやすくなったというおまけつきでした。
リスト活用、おすすめです。