ホシタニです。
今回はですね、以前勤めていた派遣先の契約満了を受けて就業期間中に職場見学に行ってきたときの話。
実を言うと1社目にしてあっさりと決まり拍子抜けしました。今では週1程度で在宅勤務もできるのでとても助かっています。本当通ってよかった。
でも一番最初に派遣会社に登録したときはかなり苦戦したんですよ。なので何が違っていたのかな~と理由を考えて整理してみることに。
必ずしも全員に当てはまるわけではありませんが、目安にはなると思います。
派遣会社の社内選考を通過するために必要なこと
考えてみれば当たり前のことなんですけど
きちんと働いてくれるか&派遣先が求めることをこなせるのか
極論これだけだと思うんですよ。
派遣先がとても働きやすい環境だと仮定して。派遣社員がトラブルなく契約満了まで働いてくれるか、派遣先の要求に応えることが出来るのか。これを満たす人を探しているわけですからね。
もっともこっちとしても急に辞めざるを得ない理由が出来たり、そもそも派遣先が契約にない要求をしてくることもあります。ただ、そういった場合はまた別の話になってくるのでここでは割愛します。
こちらも3年は働くつもり、派遣先での仕事内容も求めるスキルも契約書通りだとしたら。やっぱり上のポイント通りだと思うんですよね。
派遣会社からの信用は馬鹿にできない
まずはこれですね。できれば1年、欲を言えば3年満了だとその時点である程度信用されます。短期間でもちゃんとした理由があって、辞めるまできちんと働いていたのなら問題ないと思います。
別に、人より圧倒的に勝っている必要はないんですよ。
- 何かあれば必ず連絡する(遅刻、早退、当日欠勤、休日出勤など)
- 勤怠(Web入力やFAX)の期限を守る
- 派遣先でトラブルを起こさない
まぁ3つ目はよほどのことがない限り大丈夫でしょう。上2つもごく当たり前のことです。忘れてしまってもその時点で連絡すればOK。ほったらかしが一番心証悪いです。
自分は体が弱くて休むことも多かったのですが、当日欠勤する時は派遣先と派遣会社両方に必ず連絡していました。小さなことですが、積み重なれば「この人はちゃんと連絡してくれる人だ」と好印象にもつながるので。
あとは派遣先とうまくやっていくことでしょうか。
- 派遣先の職場ルールを守る
- 独断で仕事を進めない
あたり。これも当たり前といえば当たり前か。ほとんどの人はできていると思います。
あとはミスをしたら隠さないですぐに報告することかな。
まぁ派遣先と良い関係を築けても景気や社会情勢の影響で直接雇用されないこともあるけどね…。それでもきちんとやってきたこれまでのことは無駄になりません。
派遣会社が「この人は勤務態度も良好で派遣先からクレームも来ない」と感じてくれたら次につながりますから。
実務経験+具体的なスキルも大切
具体的なスキルってなんやねんという話ですが、要は資格や知識が実務と結びついているかということです。資格うんぬんより実際に業務で何ができるか、ということの方を重視している企業も多いので。
それもあって、面談時には営業さんに定期的に今のスキルについて説明してました。 新しくできるようになったこと、これから身に付けようと勉強してることについて。 担当している人数も多いからどうしても忘れることを見越して。
ついでに、どういうスキルの需要が高いのかもちょくちょく聞いたりしてました。たとえば、私が通勤できるエリアだとAccess必須の派遣先は少ないですね~とか教えてもらったこともあります。結構そういうの参考になるのでダメもとで聞いてみるのも手。
そして今回あっさりと決まった派遣先は、応募条件にExcel関数のこれとこれが使えて…という風に細かく指定がありました。おそらくですが、その時点で無理かもしれないと感じて敬遠した人も多かったんじゃないかな。エントリーしてすぐ社内選考に通ったので。
このあたりは覚えておいて損はないので、余力や興味がある人にはおすすめです。
実はそれと同時期に未経験可、高時給、丁寧な引き継ぎと三拍子そろった神のような英文事務の求人があったんですよ。一応そっちについても確認してみました。だってやりたいじゃないですかそんな仕事!

申し訳ありません、経験者の方含めて応募が殺到しておりまして…
知ってた。そりゃそうだよなぁという感想しか出なかった。なのでそこに関してはきっぱりとあきらめました。結果的に今の派遣先に就業できたし、続けられそうな感じなので後悔はしてないかな。
いくら未経験可とはいえ、何年も同じ仕事をした経験があって資格もある人には勝てませんよね。よほどタイミングがよくないと未経験者は滑り込めないと思う。
少しでも経験したことがある仕事を狙うか、簿記2級みたいに未経験でも持っていればなんとかなる資格を取らないと差別化は難しい。逆にそこがどうにかなるならチャンスはいくらでもあります。
自分の場合とにかく楽がしたくて関数やExcel VBAを勉強してきました。まだ上級者とは言えないレベルですが、それだけのスキルでも多少は有利にはたらくのです。なんだかんだ言って実務経験+スキル(資格)は強い。
かといってやみくもに資格をとればいいってわけでもないので悩ましいところ。
それでも今の仕事に関係するスキルを少しでも伸ばしたり、資格取得に向けて勉強すればちゃんと自分に返ってきます。私も今やれそうなことから手をつけていく予定です。