ここ最近派遣として働きはじめたホシタニです。
突然ですが、質問です。
「派遣社員」という言葉を聞いてどういうイメージを持ちますか?
正直言って、私はあまりいい印象を持っていませんでした。
仕事ができる人はいるけど、限られた人。それ以外は正社員になりたくてもなれなかった人が一時的になるものかなぁ…と。そんな風に漠然とネガティブなイメージを持っていました。
今にして思えばかなり失礼でした。それがどれだけ間違っていたか、身をもって知ることとなります。
もちろん派遣会社との相性、働きやすい派遣先かどうかでも大きく変わります。それでも、派遣として働くメリットは思っていたよりかは大きいモノでした。
派遣社員は思っていたほど悪くない
最初に私が派遣社員になった経緯を簡単にご説明。
①新卒でパワハラ受けて体を壊した
②休職、退職して治療に専念
③短期で働き始めた
④またパワハラを受けて体調を崩す
⑤辞めて別の職場を探すことに
ざっとこんな感じです。当時は優しい言葉をかけてくれた人がいたので、パワハラを乗り越えることが出来ました。
それに加えて子どもの頃から体が弱く、人より体力がない。今の状態で正社員として働くのは無理。かといって、フルタイムで働けないというわけでもない。
「じゃあ、間をとって派遣で働いてみるか!」と。正直に言うと他に選択肢もなかったので。
といっても、不安はかなり大きかったです。実際に派遣社員として働くことへの抵抗がどうしても拭えませんでした。
派遣として働くデメリット
派遣という言葉にネガティブなイメージを持っている人は少なくないと思うんですよ。私も含めて。どうしても悪いニュースをよく聞くし、ネットでも派遣会社は叩かれているし。そんな情報ばかり目にしていたらそりゃ不安にもなる。
実際デメリットがあるのも事実。
- ボーナスや交通費は出ない(※2020年4月から交通費は原則支給に)
- スキルが身につきにくい
- 同じ職場にいられるのは最大3年
このあたりのデメリットは、どの派遣会社を選んだところで大差はないです。こればかりは全部避けられない。
このデメリットがどうしても耐えがたい、という人には向いていないと思います。
それでも、デメリットばかりでもないのですよ。
派遣のメリット
デメリット対策の前に、わかりやすく比較するために派遣のメリットもお伝えします。意外と馬鹿にできません。
- 基本定時で帰れる
- 残業や休日出勤は割増時給
- 社会保険に加入できる
- 大手企業に入りやすい
- 派遣会社が間に入るのでなにかと楽
マジで帰れます。なんなら初めて働いたところはよほどのことがない限りずっと定時でした。その分お給料は減るけど。
派遣先としても、急ぐ仕事がないのに残業してほしいとは思わないんですよね。残業代出さないといけないし。なので定時に帰ることはむしろ歓迎されます。むしろ帰れと言われたりするくらい。
逆に少しでもお金を稼ぎたいなら残業多目の派遣先を選ぶとか。そういうこともできます。
残業代や休日出勤はきちんと割増に
たまにある残業や休日出勤。そんな時もしっかり割増で支払われました。
派遣法で定められているので、きちんと就業規則にも規定が書いてあります。もらったら目を通しておきましょう。
急な残業や休日出勤も、きちんと割増後の時給で計算されます。それはむしろやる気が出る。やばいとこは正社員でも何もつかなかったりするもん
社会保険にも入れる
例えばこちらをご覧ください。
福利厚生・社会保険 | 派遣・人材派遣のテンプスタッフ
結構ちゃんとしてるんですよ。
フルタイムなら有給はもちろん、社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金保険)にしっかり加入。なので万が一契約を打ち切られても、失業保険も給付されます(※加入期間等の条件を満たす必要はあります)
健康診断も期間内に受診すれば実費ゼロ。オプション検診も少しだけ安い値段で受けられました。
このあたりは派遣を始めるまで知らなかったので、もっとちゃんと調べておけばよかったなと思ってます。
大手企業に派遣されることもある
これも地味に大きいメリットで。
私は体が弱く喘息持ちということもあり、最優先事項が駅から近い一択でした。そして駅チカには大手企業の支社や営業所が結構あったりするんですよね。
そういう職場での派遣求人はそこそこあります。私も何度か受けましたし、今いる職場もそういう感じです(大手企業の支店)
普通に転職活動してたらまず書類で落とされるような企業です。派遣とはいえそういう場所で働ける機会はなかなかありませんからね。
大手企業はよくも悪くもシステムが整っているので、働きやすいと感じることが多いです。自分は限られた仕事しかできなくても、周りの社員さんから色々なことを吸収できますよ。
これも経験してはじめてわかりました。
基本的に仕事を紹介してもらえる
同じ職場のベテラン派遣さんが、「一番しんどいのは契約社員だよ」と話してくれたことがあって。
契約社員は直雇用。派遣からすればうらやましく感じるのでは?と思ったら。

会社都合で契約切られたら自力で転職活動しなきゃいけないし。派遣会社が仕事紹介してくれるからそこは楽だよ
とのこと。目からうろこ。
特に会社都合で契約が切られた場合。そういう事情なら派遣会社側もかなり親切に対応してくれます。たまたま同じ部署で目のあたりにしたことがあってですね…。運が良かっただけで他人事じゃない。
また、派遣先が派遣社員にクレームや要望がある場合。これもまず派遣会社に伝わります。私たちは派遣会社から話を聞いて、その後対応します。
逆も同じです。こちらが不満に思っていることがあっても、直接派遣先に言わなくていいんですよ。
間に立ってくれる人がいる。これだけでかなり心理的な負担が減ります。私は直接交渉が苦手なのでありがたいと感じてます。
派遣のデメリットは確かに痛いけれど

ここで、デメリットの話に戻ります。
・ボーナスが出ない
→確かに痛い。ただ時給交渉は可能です。それでも上がるとは限らないから、元から高めの時給のところを探した方がいいと思う。
・スキルが身につかない
→それは自分次第。職場で出来ることもあるし、業界や職種で需要が高い資格があるならチャレンジ。
・3年しかいられない
→確かにつらい。慣れたところで派遣切りに実際になりました。先が見えなくて不安だけど気が張るという面はある。そりゃあ目指せるなら正社員になるに越したことはない。
3年縛りに関してはこっちでどうすることもできないんですよね。せめて5年にしてと思いました。実際に契約満了になると、わかっていてもやっぱり「しんどいな」と感じたのが本音です。
まぁ直接雇用されても正社員とは限らないし、コロナショックのようにその予定でもおじゃんになることだってある。 ほんと先なんて読めないです。
派遣という働き方にはデメリットがどうしてもあります。ですが、本当にその人の使い方次第。上手に使いこなすかどうかの問題です。
派遣の立場を思い切り活用すればいい
もちろん一生派遣として働き続けるのは…このご時世、さすがに無理があります。
ですが、きちんと目的を持ちつつ活用すれば悪い働き方でもありません。
正社員以上に仕事が出来る人も、空いた時間で好きなことを楽しんでいる方もたくさん見てきました。なので最初に何かしらの目的を見つけるべきかなと。
- 正社員を目指すための手段として使う
- スキルを磨いて専門職の派遣を目指す
- 派遣として働きつつ空いた時間を有効活用する
こういう目標なら働く中でやるべきことも具体的になるので、色々行動できるようになると思います。どれかひとつを目指してもいいし、複数の目標を達成するのもよし。
きちんと目的をもって働けば、派遣も意外と悪くないですよ。
こちらもどうぞ