派遣の登録会で本登録を終えると、いよいよ仕事へのエントリー。
基本的には公式サイトからエントリー後、社内選考に通過すると顔合わせへと進みます。
社内選考では応募者多数・経験者優遇等の条件が重ならなければ基本的には通過できます。
ただし登録会でのスキルチェック結果が良いことが前提です。もっとも、よほどタイピングが遅いとかでなければ大丈夫。
まだ派遣会社に登録してない方は、ぜひ先にこちらを確認してください。
» 派遣の登録前にやっておくべきこと【3つだけでOK】
この記事では社内選考を通過したとして、その後の顔合わせ前にやっておくべき準備についてまとめました。
特に初めて顔合わせに行くときは年齢を問わず緊張するもの。
しっかり事前にやれることを済ませて、万全の状態で顔合わせに臨みましょう!
派遣の顔合わせ前に3つだけ準備しておきたい

見出しの通りでして、最低限以下について準備しておくのがベスト。
- 1. 派遣先の情報確認
- 2. 自己PR・質問内容
- 3. スーツと持ち物、道順の確認
基本的なことですが、うっかり忘れてしまうと痛い目を見ることがありますので(実体験)
1. 派遣先の情報確認
まずは派遣先の情報を頭に入れておきましょう。
少なくとも公式サイトには目を通すこと。
もちろん企業理念や企業情報を一言一句覚える必要はありません。
しかし、顔合わせの際「どんな印象をお持ちですか?」と聞かれることはあります。
実際これ聞かれまして、事前にHPを確認していたので何とか答えることができました(^-^;
細かい部分を突っ込んで聞かれることはほぼありません。ですが、これから働くかも知れない企業。せめて「業界」「自社の強み」「HPから受けた印象」あたりは聞かれたら答えておきたいところ。
とはいえ、本当に企業によります。何も聞かれなかったことも多いので、ここはあまり時間をかけなくてOK。
2. 自己PR・質問内容
時間をかけるとしたらここ。
テンプスタッフの場合は営業さんが自己紹介用シートを事前に渡してくれます。おそらく他の派遣会社でも似た感じかと。
自己PRといっても、新卒就活や正社員転職の時ほど厳しくはありません。
ただ緊張しやすかったり、話すのが苦手な人は何度か音読してみるのがおすすめ。言葉に出して練習すると本番でもスムーズに話せます。
これまでの経歴、派遣先で必要なスキルについて簡単に説明できれば問題ありません。
本番では営業さんがフォローしてくれるので大丈夫。
また、聞いておきたいことがあれば予めまとめておくと楽です。
お互いのミスマッチを防ぐことにもつながるので、顔合わせの時に確実に聞いておきましょう。
心配なら、当日営業さんに「こういう質問をしたいんですけど大丈夫ですか?」と一言伝えるのも手。
「大丈夫ですよ」「こういう言い方にしましょう」などアドバイスがもらえますからね。
もちろん事前の説明で疑問が解決している場合は無理に聞かなくてOK。
3. スーツと持ち物、道順の確認
基本的に顔合わせにはスーツを着て行きます。クリーニング等は余裕を持って済ませておくと安心。
持ち物も忘れずにチェックを。せめて財布とスマホだけでも入れ忘れないように。当日営業さんから連絡がくることもあるので。
最後に道順の確認ですね。バスや電車に乗るなら時間もチェック。
近場でよくわかっている場所ならいいのですが、あまり行ったことがないところだと迷うこともあります。
地図アプリやGPS機能がスマホにあるとはいえ、迷わないに越したことはありません。
迷うと焦りますし、時間がギリギリになると身だしなみを整える余裕もないですよね。
やむを得ない事情以外の遅刻はとても印象が悪くなってしまいます。「私は大丈夫」と思っても、念のため確認しておいてくださいね。
あとは顔合わせでベストを尽くそう
実際に自分がしていた準備はこのくらいです。
正社員の転職面接とはやはり違うので、こちらで対策できることは多くない、というのが正直なところ。
それでも自己紹介の練習をしたり、事前に質問を考えたり…この記事に書いたことをしておくだけでも違います。
準備不足のまま顔合わせに臨み、不採用だった場合。「何でちゃんとしておかなかったの…」「あれさえやっていたら採用されてたかも…」と気持ちを引きずってしまいがち。
ですがここで準備をしっかりしてけば、もし落ちてしまったとしても「あれだけやってダメだったら仕方ないな」と割り切れるんですね。
自分の経験からも準備をしていたおかげで本番は滞りなく進みました。落ちたことも多いですが(;^_^A
顔合わせの時は営業さんも一緒ですから、困ったときは助け船を出してくれます。
あとは当日ベストを尽くすだけ。
一通り準備が終わったら、早目に休んで本番に備えてくださいね。