今年も行ってきました、健康診断。終わったらすぐ書こうと思ってたのに結構時間経っちゃった。
正社員の時はもちろん、派遣社員になってからも何度か健康診断受けてます。今のところ特に異常なし。
面倒だし…と感じる人もいるかもしれませんが、受けられるならやっぱり受けておいた方がいいと思うので記事にしました。
派遣社員も健康診断を受診できる
まずは大前提。
派遣社員でも健康診断は受けられます。社会保険も含めて、この辺は下手な中小企業より大手の派遣会社の方がしっかりしてると思う(両方経験したことあり)
もちろん条件を満たす必要はあります。ただ週5日フルタイム勤務の場合は基本満たしているかと。 経験していないので他の派遣会社のことはわかりませんが、同じ職場のアデコやスタッフサービスの人も普通に健康診断行ってましたね。
テンプスタッフでは無料で受診可能。
ただし基本項目に含まれていないものはオプションで自己負担になります。オプションの例としては子宮頸がん検診と乳がん検診なんかがそうですね。
条件を満たしていれば検診予約のお知らせが郵送で届きます。予約方法や注意点、受診可能な病院・検診センターの一覧が添付されてます。
健康診断の予約は早めに
健康診断の受診時期はゆとりがありますが、早めに予約しないとその期間に間に合わない場合もあります。私もお知らせが来てすぐ予約の電話を入れたのに最短で1ヶ月後だったことがあるので…予約はお早めにね!(利吉さん並感)
それとテンプスタッフでは予約とは別に別途サイトで予約報告みたいなのが必要でした。注意点として強調して書かれているものは見落とさないようにしてください。
女性が検査を担当してくれるか
気になる人は気になりますよね。
私も最初に子宮頸がん検診、乳がん検診を女性が担当するのか確認しました。
場所の利便性だけでなく、こういったことも踏まえておくと快適ですよ。
私が行ったところはマンモグラフィーは女性技師、子宮頸がん検診は男性医師でした。ただきちんとカーテンで隔てられていてお互い顔がわからないようになってたのでまだ気が楽だったかな。
ただ乳がん検診については20代〜30代前半の女性だと超音波検査の方がいい(マンモやった時に言われた)そうなので、次はこちらを受けようと思います。マンモグラフィ死ぬほど痛かったし…
健康診断当日は有給を取るのも手
これ、自分がアホなだけなんですけど…
午後一の予約だったので午前中だけ出てお昼早退したんですよ。血液検査あるから朝昼食べられなくて、フラッフラ。しかも真夏。幸いバスですぐ行けるところだったので大事には至りませんでしたが軽く死ぬかと思いました。
当日食事取れないとなると仕事の効率も落ちます。なので予約が取れた時点で有給申請しておくといいですよ。
当日は忘れ物がないように
最悪検尿と問診票とお財布さえ忘れなければなんとかなります。ちゃんと確認しておきましょ!
ついでに10秒チャージゼリーとかカロリーメイトとか、すぐ食べられるもの持っていくのもアリ。空きっ腹で電車やバスに乗ると気分が悪くなる人は特に。中途半端な時間に終わることもあるので、持っていっておくと楽ですよ。
派遣かどうかに関わらず健康診断はちゃんと受けておこう
私も実際お知らせがくるまで基本無料というのは知りませんでした。オプションつけても数千円で済みましたし。
健康診断にきちんと行っていれば何かあっても早期発見につながりますし、何もなくても各種正常に越したことはないので受けた方がいいですよ。
何より数値で結果をお出しされるので健康への意識は高まります。体重とか体重とかそれから体重とか…
関連記事です