もうさぁ…ほんとさぁ…
勘弁してほしいですよ。全国どこでも使えるからそれを見越してゆうちょ銀行で2つ目の総合口座も作ったというのに。どうかこれ以上のことはないと信じたい。
しかしすべてをド〇モ口座(正直関係ないけどワイモバイルに乗り換えててよかったと思ってしまった)と銀行のせいにしてもあんまり意味はないんですよね。銀行口座の不正出金や不正利用、自分でもできる対策はそれなりにあります。
なんだかんだいってキャッシュレス生活をしているとポイントも貯まるし便利なんですよ。詳しいことはここにまとめています。
もちろん安全性と確実性を重視して現金払いオンリー生活をするのも自由です。
ただ個人的にはカード払い等のポイント還元のメリットが大きいので、不正利用を過剰に怖がるのではなく、自分でもできる対策を取った上で上手く利用していくのが良いと思っています。
今すぐできる銀行口座の不正出金対策
自分が実際にやっていることを3つほどまとめてみました。
ここまでやっておけば被害に遭う確率はグンと下がるはず。
メインとサブの銀行口座を作っておく
これは意図せずほとんどの人がそうしていると思う。とにかくひとつの銀行口座にすべて集約するのはやめようという話。個人情報流出や、通帳印鑑を失くすか盗まれて不正引き出しされたら即アウトなので。
自分の場合はイオン銀行とゆうちょ銀行、それから奨学金返済用に学生時代に作った地銀の口座がメイン。他にこのブログの収支管理用に住信SBIネット銀行も持ってます。ついでにそれを使ってつみたてNISAも少しばかり。
あまりに分け過ぎても管理が面倒になるので、ひとまず2~3つに分ければOK。要するに
- メイン口座
- サブ口座
ということ。
メイン口座は生活費の引き落としなど、サブはネットショッピング用にしたり貯金を分けたり、つみたてNISAやiDeCoに使ったりするイメージ。
それと現金を引き出す口座はメインだけにして、サブ口座の暗証番号を変えておくとより安全だと思います。サブ口座の残高はイオン銀行ダイレクトとゆうちょダイレクトとかを使って別の口座から振り込むこともできます。振込手数料1回くらいはたいてい無料なので間に合う。
ただそこまでやると頭がこんがらがるし、メモを紛失したら詰む。なのでひとまず2~3個でOK。それ以上は必要に応じて作れば大丈夫です。
銀行口座に必要以上の残高を残さない
まぁこれも難しいところなんですけどね!
とりあえずカード払い専用口座には請求額+αだけ入れておくのが安全だと思う。残高が足りなければそもそも相手も引き出せないですし。
貯金は基本的に自動引き落としの定期預金。緊急時に使う一部のお金だけメインの口座に置いておくのが無難かなぁやっぱり。
クレジットカードは普段使い用とネット用に分ける
これも地味に重要だと思う。たとえば自分の場合
こんな感じで使い分け中。地方民はイオンがないと生活できないのだ。
それとQUICPayはiPhoneのパスコード突破かつ指紋(顔)認証クリアしないと不正利用できないので、大元のJCBカードW単独で使うより安全かなと感じてます。
そのJCBカードWは元々ネットショッピング用に使うつもりだったのですが、万が一のことを考えてネットではペイジーを使ってます。今はそんなにネットで買い物してないので事足りてますが、必要になれば専用のカード作る予定(さすがに口座はQUICPayと同じにするけど)
少なくともリアル店舗で使う普段使い用のカードと、ネットショッピング用のカードは分けた方が確実だと思います。ネット用はこそ楽天カードとか。つみたてNISA代も楽天カードで払うとポイントもらえるのでお得になるもんね(普段楽天使わないのでカードも作らず楽天証券にしなかったの若干後悔してる)
とにかくこうしてカードを分けていれば、もし不正利用の被害に遭ってもすぐに分かるはず。それにまったく同じタイミングで被害に遭わない限りどちらかのカードは無事で済みます。
あとは補償を求める時にどうすればいいのか、一度カード会社のHPにざっと目を通しておくこと。
面倒でも電子マネーのチャージは現金で
電子マネーチャージのためにクレジットカードや銀行口座を連携しない。ぶっちゃけここが一番肝心だと思う。
WAONもPayPayもATMから現金チャージですとも。えぇ。手間はかかりますがほんの数分ですし、そもそも連携していないのだから不正利用のしようがない。安全確実。
仮に連携するにしてもですよ、先ほどのようにチャージ専用のカードか口座を作って最低限の入金しかしない必要があるかなと(正直そこまでするくらいなら多少のポイントを捨ててでも現金チャージした方が楽だと思う)
パスワードは使い回さない&管理ツールを活用する
あとはこれ。ニュースでも言われてるけど、とにかくパスワードを使いまわさないことに尽きます。1個漏れたら全部アウトだもん。
自分はパスワード管理にBitwarden使ってます。もうこれがないと生きていけない。
- 無料で使える
- ログインID、パスワード自動入力
- ランダムパスワード生成
- Bitwarden自体にもログインパスワードを設定できる
登録したものを印刷しておいて別途保管しておくと最強(紛失や盗難には注意)
もしBitwarden自体にログインIDやパスワードを登録することに抵抗があるなら、ランダムパスワード生成ツールとして割り切って使うのも手。

文字数も自由に変えられますし(上記画像の長さ)、大文字小文字に記号を入れるかも選べます。これでサイト毎に別のパスワード作ってメモするだけでかなり安全だと思う。そこまでやってる人も少ないでしょうし。
設定や使い方はこちら。
メールのURLをクリックしない
他にできることというと、たとえ公式っぽいメールでも、メール内のURLをクリックしないことかな。せっかくBitwardenで強力なパスワード作ったのにフィッシングサイトに入力しちゃって抜かれたら元も子もないので・・・。
不正ログインがどうたらとか不安を煽るメールが届いてもいったん閉じる。面倒でも必ず公式サイトからログイン。それで同様のメッセージが届いているかチェック。届いていれば対策を取ればいいし、届いてなければメールを削除する。これを徹底するだけでも全然違うはず。たいていここで引っかかってIDやパスワード盗まれてるわけで。
以上をまとめると
- 銀行口座は複数持っておく
- クレジットカードは用途別に分けて使う
- 電子マネーのチャージは現金で
- パスワードを使いまわさない
- ログインは公式サイトから
こんな感じでしょうか。
あとは通帳やキャッシュカードに印鑑、クレジットカードそのものを失くしたり盗まれたりしないようにするしかないんじゃないかな。
最低でもチャージは現金、パスワードをサイトごとに違うものにするのはやっておいた方がいいです。
まだ手をつけていないことがあれば、この機会にぜひ試してみてくださいね。