初めて派遣会社に登録する時。ネットで調べると評判や口コミがたくさん出てきますよね。
でも賛否両論だったり、どうしてもネガティブな口コミが気になって…ということがあるかと思います。
どこがいいのか迷うし、せっかくなら自分に合う所を選びたいですよね。
私は現在テンプスタッフを利用していますが、先に確認していたたおかげで特に不満がありません。
失敗を減らすためにも事前の確認は必須です。
派遣会社はどこがいい?事前に確認するポイントは2つ

派遣会社とひとくちに言っても、大手から中小、地元密着型まで様々。
そこで見るべきポイントが2つ。公式サイトと希望エリアでの求人数です。
公式サイトが使いやすいか
最初に確認してほしいのが、公式サイト。派遣会社によってデザインやレイアウトは大きく異なります。
まずは以下の項目をチェックしてみてください。
- 求人情報
- 社会保険
- 福利厚生
- 勤怠管理
なぜかというと、自分が派遣社員になったら頻繁にアクセスすることになるから。
「画面が見づらいなぁ…」「あれっあの項目はどこから見るんだっけ?」というサイトだと、必要な手続きをする度に地味にストレスが溜まります。
そして、公式サイトがどうも使いにくい…と感じる場合、その派遣会社と相性が悪い可能性が高いです。
手続きや給与確認など何かと使うことになるので、自分にとって見やすく、使いやすいサイトを選ぶのがいいですよ。
支社・営業所の住所も確認
ついでに最寄りの支社・営業所の住所も確認しておきましょう。
というのも、本登録の際に行くことになる可能性が高いからです。
主要駅の近くにあることがほとんどですが、できるだけ近いところがいいですよね。
複数登録する時も場所が近いと楽です。
希望エリアの求人数
希望エリアの求人数は必ず比較してください。最重要ポイントです!
大手派遣会社はたくさんあります。
ですが、希望エリアの求人数にはかなりバラつきがあります。
大手で福利厚生が充実していても。口コミや評判がよくても。公式サイトが使いやすくても、勤務できるエリアの求人数が少なければ意味がありませんよね。
だからこそ「 公式サイトが使いやすい」かつ「 希望エリアの求人数が多い」派遣会社がベストなんです。
口コミは気にし過ぎない方がいい
そうはいっても派遣会社の評判や口コミは…気になりますよね。
ベテランの派遣さんとお話ししていた時のことです。
「現状に満足している人は口コミをわざわざ書かないし、きちんと仕事してくれる人ならぞんざいに扱わない」
これを聞いてハッとしました。
そもそもネット上の口コミが本当かどうか、こちらでは判断できませんよね。
仮に事実だったとしても。たまたま運悪くひどい目にあったのか。それとも自分のことを棚に上げて責任転嫁しているだけなのか。私達にはわかりません。
なのでネットの評判や口コミは参考程度、でいいんです。 自分の眼で見て判断するのが一番確実ですよ。
【参考】個人的におすすめの派遣会社

「だけどそれでも迷う…」という人向けに、個人的におすすめの派遣会社をまとめておきます。
※公式サイトと求人数の条件を満たしていることが前提です
いずれの企業も大手ですし、福利厚生や就業規則もしっかりしています。
この記事の冒頭にも書きましたが、私が実際に使っているのはテンプスタッフです。住んでいる地域の求人が一番多かったこと、公式サイトの使いやすさが決め手でした。営業さんや担当さんも親切ですし、今のところ不満はほとんどありません。
ちなみにアデコとスタッフサービスを挙げたのは、同じ職場に派遣さんがいたから。自分の経験でなくて申し訳ないのですが、ひどいクレームや不満は聞いたことがないです。
迷ったらこの中から選ぶか、まとめて複数登録しておくのが確実。
一方でリクルートスタッフィングの登録は見送りました。自分が住んでいるエリアの求人が少なかったので。
業界・職種特化は一長一短
特定の業界や職種に強い派遣会社もありますよね。そういう所は時給も高めなことが多いです。その分登録時に求められるスキルも高め。経験もあって、自分のスキルを活かしたい!という人にはおすすめです。
時給が高いことが多いのは金融・保険系ですが、かなり人を選びます。
私も少しだけ銀行にいたことがあるのでわかるのですが、やはり独特のルールや細かく厳しい決まり事がとても多く、合わない人にとってはかなりきついです。
なのでどうしてもやってみたい事情がなければ、無理に使わなくてもいいと思っています。
必ず自分の眼で確認して派遣会社を選ぼう
公式サイトや求人数を事前に確認する。口コミは参考程度に。
これをやるだけでもまったく違います。闇雲に登録するよりも確実。
この記事を書いた私が言うのもなんですが…Aさんにとっていい派遣会社でも、あなたに合うとは限りません。
逆にBさんに合わなかった派遣会社が、あなたに合う可能性だってあります。
自分で調べて、確認して、比較する。その中から「自分に一番合うな」と感じられた派遣会社を選んでくださいね。
それが、一番後悔が少ない方法ですから。
こちらもどうぞ