初心者向けに必要最低限のツールを紹介。
これだけでもそれなりに見栄えの良いブログを書くことができます。ツール選びや画像探しに時間をかけ過ぎるのは時間がもったいないので。
前回の記事はこちら。
キーワード整理用

関連キーワード取得ツールで調べる→キーワードプランナーで検索ボリュームを確認→競合や検索意図を調べる…という感じです。
ただ、無理に使うこともないですね。最近はあんまり使ってない。
以前は知らずにGRCも使っていましたが、Googleの利用規約のことを考えてやめました。
Chrome拡張機能

最低限これだけあれば十分。
残念ながらアドセンスのツールバーは2020年に廃止に。いちいち公式ページに飛ばなくても数字がわかったのでとても便利だったんですけどね。
またオプトアウトアドオンを使うとアナリティクスが自PCからのアクセスをカウントしなくなります。他にもやり方はあるのですがこれが一番手っ取り早い。 ※ただしタブレットとスマホからのアクセスは除外できないので注意
またCLSなど新たな指標が登場しているので、それらの数字を確認するためにWeb Vitalsも入れておいた方がいいかと。
詳しいことは色々なサイトがまとめてくれているので参考に。
アイキャッチ・本文画像用

これだけで十分です。無料と思えないほどクオリティが高いので。
自分の使用頻度は Unsplash=Pixabay>いらすとや>Canva。ちなみに上の画像はCanvaで作りました。所要時間1分(ただ最近は面倒であまり使ってない)
Pixabayはダウンロード時に画像サイズを選べるのが楽ですね。

アイキャッチなら1280 × ~、本文用なら640 × ~にしてます。
Pixabayでしっくり来ない時はこちらで紹介されているサイトを使うことも。容量が大きい場合はリサイズや圧縮をお忘れなく!
とはいえ最近はもっぱらUnsplashしか使っていない。自分でリサイズ+圧縮しないとダメなのですがクオリティが高いので。
Windowsの人は「DLした画像の上で右クリック」→「編集」→ペイントが開く→「サイズ変更」で出来ます。私はほとんど横800pxにしてます。
いらすとや
Pixabayはイラスト素材に乏しいのが難点。
最強のフリー素材いらすとや。汎用性の高い画像から「いつ使うんだこれ…」と思わず頭を抱えるイラストまでとにかく多岐にわたります。

エバポ(ロータリーエバポレーター)があって感動しました。化学系の人にしかわからない。
新規イラストをチェックすると思わぬ掘り出し物も見つかるので楽しいです。
Canva
最終手段。しっくりくる画像が見つからなかった場合のみ使っています。ちなみにこの記事のアイキャッチもCanvaで作りました。
解説はおなじみサルワカさん。一番わかりやすいかと。
無料デザインツールCanvaとは?できることを解説
ひとつデメリットとして、元デザインを探すのに時間がかかってしまうことが挙げられます。なので時間に余裕があるときにいくつかまとめて保存→アイキャッチテンプレートを作っておくといいですね。時間短縮になります。
画像圧縮も忘れずに
写真等のJPEG画像はCompressor.ioで、イラストなどのPNG画像はTinyPNGで圧縮しましょう。ブログの読み込み速度に関わります。
色々試して圧縮率が一番よかったのがこの2つでした。
Compressor.ioは1枚ずつしか選択できないのがネックです。ただ、そのおかげで必要最低限の画像しか使わなくなったのでメリットでもありますね。
意外と重たい画像もあるので忘れずに圧縮を!
ツールは必要最低限で十分。まずはとにかくブログを書こう

なぜここまで「最低限」にこだわるのか。
無料素材を使えばもちろん他のブログとかぶります。ですがそこまで気にしているのはブログを書く側だけ。
初心者に一番大切なのはとにかくブログを書くこと。
それ以外の部分はあくまでも補助。繰り返しになりますが、そこに時間をかけ過ぎるのは本当にもったいない。
ツールを使って30記事ほど書けたら、検索順位チェックを視野に入れることを考える段階です。
こちらもどうぞ